板垣退助 伝

板垣 退助(いたがき たいすけ)  1837年 - 1919年

土佐出身の幕末から明治にかけて活躍した政治家。

幼名を猪之助、名を正形といいました。退助は通称。

1837年土佐藩の武士・乾正成の子として生まれました。 幼い頃は、母を困らせる程わんぱくでしたが、吉田東洋の影響を受け、文武の修業に励むようになりました。そして、それが実を結び、藩内で頭角を現すようになってきます。

戊辰戦争(維新政府軍と旧幕府側との間に一六か月余にわたって戦われた内戦)では、新政府軍の参謀として活躍。明治維新後、土佐藩の大参事となり、1871(明治4)年には参議となりました。しかし、西郷隆盛らと征韓論(武力を用い、朝鮮を開国させようとした考え)を唱え、やぶれたため政府から退きます。

その後、1874年後藤象二郎らと民撰議院設立建白書を政府に提出。愛国公党や立志社を設立しました。その後、自由民権運動が盛んになり、遂には自由党が結成され総理になりました。日本で初めての政党の誕生です。

1882年、岐阜での演説中襲われ負傷します。この時叫んだのが、「板垣死すとも自由は死せず」という有名な言葉です。この言葉があまりにも印象的だったため、この時板垣退助が死んだと思っていた方もいるのではないでしょうか。この事件で板垣は、負傷はしましたが死んではいません。

1884年自由党を解散。

1890年、立憲自由党を結成。その後、第2次伊藤内閣の内務大臣を務め、1898年には大隈重信と共に憲政党を結成し、大隈内閣の内務大臣を務めました。

その後、1900年に政治から身を引き、1919年病によりその生涯を終えました。

▲GO TO PAGETOP
MENU CLOSE