土佐藩 伝

土佐藩とは

土佐藩の領域は戦国時代末期には長宗我部氏が治めていた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて長宗我部盛親は西軍に与し改易となった。豊臣氏恩顧の大名で遠江国掛川(現在の静岡県掛川市付近)を治めていた山内一豊は東軍(徳川家康方)に味方したため大幅な加増を受けて、土佐一国を与えられこの地を治めることとなった。以来、明治時代初頭まで山内氏が治めた。

土佐には一領具足と呼ばれた長宗我部氏の旧臣が存在しており、彼らは藩政当初より新領主に馴染まず反乱を繰り返した。山内氏は藩政の中枢には彼らを入れず高知城下に住む山内系の武士(上士)と、長宗我部氏の旧臣(下士)の二重構造が幕末まで続いた。

当初、一豊は長宗我部氏の旧城である海沿いの浦戸城に入城したが、ここは城下町を開くには狭いため、今の高知市中心部に当たる地に高知城と城下町の建設を行った。藩政が確立したのは2代・忠義の時代である。忠義は野中兼山を登用し新田開発などを行ったが、兼山はその半ば強引なやり方から政敵の恨みを買い失脚しました。

藩財政は江戸時代中期頃までは比較的安定的に推移した。宝暦期(1751年 - 1764年)以降、一揆、農民の他領への逃散など藩政には動揺が見みられた。

9代・豊雍による質素倹約を基本とする藩政改革(天明の改革)が行われ藩政はやや立ち直った。更に13代・豊熈は「おこぜ組」と呼ばれる馬淵嘉平を中心とする改革派を起用し藩政改革に乗り出したが失敗しました。

幕末には、15代・豊信(容堂)が登場した。彼は吉田東洋を起用し藩政改革を断行した。東洋は保守派門閥や郷士の反感を買い、安政の大獄で豊信が隠居すると武市瑞山を中心とした土佐勤王党により暗殺された。後に勤王党は実権を回復した容堂(豊信)の報復を受け、瑞山の切腹や党員が処刑されるなど弾圧・解散された。なお、東洋の門下より後藤象二郎、乾退助(のちの板垣退助)、岩崎弥太郎ら明治時代を代表する人物を輩出している。また、瑞山の知己で郷士である坂本龍馬や中岡慎太郎など優れた人材がこの藩より輩出されたことは言うまでもない。

坂本龍馬の案に始まり、後藤象二郎を通じ容堂から15代将軍・徳川慶喜に勧告された大政奉還により、徳川幕府の歴史が閉じられた。土佐藩は薩長土肥の一角をなし、時代転換の大きな役割を演じた。

明治4年(1871年)廃藩置県により高知県となった。山内家は明治17年(1884年)の華族令により侯爵に列せられた。

土佐藩の身分制度

土佐の身分制度は上士と下士に分かれ、上士は山内家の家臣で藩主について土佐の入った者。下士は、郷士・徒士・組外・足軽・庄屋の順になります。上士と下士の間には白札という身分があり、下士の括りの下に地下浪人がいます。 こんなかんじです・・・

上士   後藤象二郎
下士 白札 武市瑞山
郷士 坂本龍馬岡田以蔵
徒士  
徒士格  
下席組外  
古足軽  
足軽  
下足軽  
庄屋 中岡慎太郎吉村虎太郎
地下浪人   岩崎弥太郎 ※後に郷士

文献提供:乙女さん/岡田以蔵に関しては龍馬記念館

  • 上士もいっぱい分かれているのですが、ココでは省略しました。
  • あと、庄屋も別れているのですが、長くなるので省略しました。
  • 白札は、郷士の中で長年の功績などが藩に認められ、上士待遇された身分です。
  • 足軽なんかは一応侍だったんですが、土佐では名字を名乗らせなかったようですね。
    しかし、郷士はあくまで在家の豪族で、足軽は土佐藩の正規の家臣だったので、能力次第では足軽の方が出世する事もあったそうです。その為、富裕な農民の中には剣技に優れた子弟を足軽に養子に出す事もあったそうです。
    岡田以蔵もよく足軽といわれるそうですが、郷士だそうです。足軽に応募したのでは、とも言われますが、わざわざ身分の低い足軽になることも考えづらい。
▲GO TO PAGETOP
MENU CLOSE