河田小龍 伝

河田小龍
文政7年(1824年) - 明治31年(1898年)

土佐藩の絵師。
文政7年(1824年)に高知城下・浦戸片町に生まれる。
幼少より絵の上手かった小龍は、南宋画の画家である島本蘭渓に入門。その才を磨く。
翌年には土佐藩でその名を博した儒学者・岡本寧浦に入門。儒学などを学ぶ。
岡本寧浦と親交があり、以前から小龍に目をかけていた吉田東洋のすすめで23歳の時に京都・大阪に遊学。
京都では南画、大阪では書を学びました。京都では狩野派・狩野永岳に入門した。
その後、長崎で蘭学なども学んだ。

漂巽紀略(ジョン万次郎資料館より)嘉永5年(1852年)、吉田東洋の命によりジョン万次郎の取調べを行うこととなる。その際にジョン万次郎から英語や西洋事情などの知識を得ました。
このとき聞き取った内容をまとめたものが『漂巽紀略』です。
また、この西洋事情や思想などは小龍を通して坂本龍馬や多くの志士に伝わり、多大な影響を与えたと言われています。

晩年は主に画家として活躍。明治31年(1898年)にこの世を去る。

◆小龍とジョン万次郎

アメリカの捕鯨船

ジョン万次郎は14才の時に出稼ぎにでて遭難しました。そして、アメリカの捕鯨船に助けられます。その十年後、ようやく万次郎は日本へと帰国するにいたったのです。そこで、万次郎は尋問を受けました。

12年の海外生活で日本語もままならない万次郎達だが名前年齢出身地は、琉球・薩摩・長崎にての訊問に馴れていたのかスラスラ答えるが、訊問が細部になるとチンプンカンプンの英語であります。筆談に切り替えたものの貧しい漁村の文盲の3人に解るはずもなく、取調官吉田文次はさじを投げてしまい、その時病床にあった東洋に報告します。東洋は直ぐに「墨雲洞を呼べ」と河田小龍を呼びます。東洋が藩の船奉行に就任した29歳の時より父玉助は目をかけていたその息子であり、長崎で蘭学(オランダ語)を学んでいたので、彼ならなんとか話が通じるだろう。そう考えたからです。

信じられようか、彼らは十二年の間に日本語を忘れていたのです。小龍は万次郎を自宅に連れ帰り生活の中から言葉を思い出させようとしました。小龍はまずアルファベットを書き並べ、それを万次郎に音読させそれを書き添えました。次にいろは四十七文字を書いて小龍が音読して、発音に合わせて万次郎が英字を書き込みます。さらに和・英の拗音、濁音の表数字の表を作り壁に吊るし寝床の中からも見えるようにしました。これは万次郎に日本語を教えると同時に小龍も英語を覚えました。蘭学の下地のある小龍にとってそれほど難しい事ではなかったと考えられます。夜は布団を並べて色々の話をするのですが、万次郎の言葉の上達につれて二人の間に信頼と友情も生まれてきます。

小龍は少しずつ鎖国日本の現状と異国の発展ぶりとの落差に驚き、興奮に胸を熱くします。蒸気で動く船、大砲を備えた巨大な軍艦、地上に鉄の道を敷き、その上に沢山の箱をつらねて沢山の人と荷物を積んで何百里も走破する汽車、離れたところから手紙を送る電信(モールス信号)の話に、そのつど布団を蹴って飛び起きては胸ぐらを掴んでは詰問する小龍ではありましたが、何故かと質問されてもその構造は万次郎にも答える事ができません。今で言えば電気で明かりがつく事はわかっていてもそれを説明しろと言われても一般の人には答えられません。そんなもどかしさの中の説明だったと推測されます。中でも小龍を一番驚かしたことは、合衆国では殿さま(大統領)は世襲ではなく入れ札(選挙)によって選ばれるという事であり、流石にこの時ばかりは万次郎の話しを疑った小龍であります。

龍馬は剣術修行に出た江戸で黒舟騒動にあい、攘夷か開国かケンケンガクガクの論議を日本中がしますが、たった四隻の黒舟に手も足も出ない幕府と異国の進んだ文明を目のあたりした日本人は精神論を直ぐに持ち出し、若い龍馬も最初は外国船に切り込むような勇ましい考えだった事はおとめねえさんへの手紙でも解ります。 しかし冷静に考えたら日本に西洋に対抗できる力はなく、悶々とした日々の中で小龍に会う訳です。小龍は外国の大船を買い同志を乗せ、人・荷物を積み海洋に乗り出し航海術をまなぶ。 そして外国との貿易によって利益をあげ国を富まし、異国に追いつく事が日本のとるべき道だと説く。この土佐の片田舎でこれほどの話が聞けようともおもっていなかった龍馬は、驚きと胸の中のモヤモヤが一遍に吹き飛んでしまいました。黒舟騒動より一年半国を憂いた若い純粋な龍馬にとって、小龍の話に身を乗り出しひざを叩いて喜びました。

▲GO TO PAGETOP
MENU CLOSE