吉田東洋 伝

吉田 東洋(よしだ とうよう)
文化13年(1816年) - 文久2年4月8日(1862年5月6日)
江戸時代後期、幕末の政治家・土佐藩参政。
父は土佐藩馬廻役吉田光四郎正清で4男、母は吉田正幸の娘、室は藩士後藤氏の娘。
東洋は号で、名は元吉、幼名は郁助、通称は官兵衛、字は正秋。

城下の帯屋町に生まれる。 兄が早世し、文政6年(1823年)に嗣子となる。
天保12年(1841年)に父の正清が死去し、25歳で家督を相続。200石の知行を得る。
翌天保13年に出仕し、9月に船奉行に登用、同年11月には郡奉行に転身して民政に携わる。
藩主山内豊熙の進める藩政改革に取り組み、飢饉に備えて藩営の済営倉の設立を進言する。
弘化2年(1845年)には病のため、役を退いて療養。弘化4年(1847年)に再出仕。人事や法令改正、海防などの意見書をまとめ、「時事五箇条」として上程している。

嘉永元年(1848年)には藩主の豊熙が死去し、12月に役を退く。
嘉永4年(1851年)には近畿地方を遊歴し、国学者の鹿持雅澄、伊勢の漢学者斉藤拙堂など諸国の学者を訪ねて師事し、江戸に出て藤田東湖・塩谷宕陰・安井息軒らと親交を結びました。
その後、藩主山内豊信に起用され、富国強兵論などを主張した藩政改革を行うが、保守派の反対にあい免職。
後に情勢が変化した後、藩主山内容堂の下に復職し、門閥政治打破・流通機構の統制強化・洋式兵器の採用などの改革を行ないました。
文久2年(1862)4月8日夜更け、藩主への講義を終え、追手門を出て甥の後藤象二郎らと別れ帯屋町の自宅への帰路、降りしきる雨の中、尊皇攘夷派の土佐勤王党の志士那須信吾・大石団蔵・安岡嘉助に暗殺される。享年48歳。山内容堂と吉田東洋は「公武合体派」でした。

勤王党の志士等は、東洋暗殺後、その首を「ふんどし」に包み、それを抱え「思案橋」(現在の高知市上町5丁目辺り)までひた走りに走り、そこで待っていた別の志士に首を渡し、それを抱えて更に走りに走り、「雁切橋」のたもと、鏡川の河原にさらしたという。

この暗殺事件のわずか15日前には、坂本龍馬は土佐を脱藩している。
更に言えば、この「文久2年」には、1月坂下門外で老中・安藤が襲われる(坂下門外の変)、2月に将軍・徳川家茂と皇女和宮が結婚、4月23日寺田屋事件、9月幕府は翌年2月の将軍上洛を布告など、激しく時代の舵が動いた年でありました。

▲GO TO PAGETOP
MENU CLOSE